2018年6月26日火曜日

【離島ミニ散策】 瀬戸大橋の足元にある島。与島探検 (後編)

◆ いよいよ与島の集落内へ潜入

与島の集落内に立ち入るためにPAから第二駐車場まで移動したのが前回。
今回は、この駐車場のはじっこにある車止めを越えて集落内に進入します。
入口に何の案内板もなくてビックリですが、特に立入禁止とも書かれていないので堂々と入ればいいと思います。しかし、何というか、島の玄関なんだからもう少し格好良い入口にしたらどうなんだろうかと思いますね。


ちなみに与島PAから与島の集落に進入するルートは3つくらいありますが、今回は一番マトモな入り方を選んでいます。ほかの2つはというと1つ目が与島PAの南の外周にある遊歩道から集落に抜ける小道に入り込む方法。

PAのはじっこにある公園みたいなところから柵を越えて敷地外に出るか、草むした遊歩道をしばらく東に進むと、外周道路に出られる一角があるのでそこから進入します。
今回は時間がなかったので実際には行かなかったのですがRPGの隠しルートみたいな感じで面白いんじゃないでしょうか。

もう一つは与島ICのゲートの手前まで行って、そこから歩いてゲートを越える方法。

第二駐車場への導入路で最後のカーブを曲がる手前に右に分岐があるのでそこを曲がるとその先に与島ICのゲートがあります。
分岐のところに一般車進入禁止と出ているので、島民でもない車は入っちゃだめなんですが、入っちゃった人を排出するためにゲート前にUターンする区画があるんですね。そこに車とめて歩いて入るっていう方法。まねしちゃダメですよ。
しかしこのルートも関係者しかわからない隠し通路に入っていく感じでRPGっぽい(以下略・・)

そんなわけで、第二駐車場から堂々と入る方法で今回は行きます。

入っていきなりある光景がこれ。ただの住宅街。
塩浜という地区で、かつては塩田、今は集落から溢れ出た住民が新たに住むための分譲住宅地のようです。
ここに与島中学校 (2008年閉校) などもありますが、日中なのに全く人の気配がない。

少しあるいたところにある中本商店。今はおそらくやってないだろう外観。
この店舗前に塩浜停留場があります。

塩浜地区の目の前に大橋があって景観は素晴らしいのですが、時折列車が通過するときにけたたましい轟音が鳴り響くのではっきり言って住民は辛抱たまらないと思いますね。
鉄道は道路の下の階を走るようになってますが、列車からの景観はあまりよろしくありません。
私も一回だけ通ったこと有りますが、どんな景色だったか全く記憶にないのです。
たしか、保線作業用の通路や柵が延々と続くだけで、与島を見るのは困難なはずです。



◆ 与島島民だけが通れるゲートの存在

中学校から少し進むと現れるのが与島ICのゲート。
ちょうど島民の軽トラがやってきて、通過していくところでした。
ETCで通過するのではなく、専用のカードを入れると開くようです。係員は居ません。

写真を拡大をしてみるとわかるんですが、ゲートの向こう側に車とめてる人いますね。
これがさっき紹介した2つ目の方法。進入禁止のゲート前まで車で乗り込んで歩いてゲートを越えるを実践してらっしゃる方々です。

ゲートに係員がいないこと知ってないとちょっとできないですね。
現場で見たときはゲートの手前に駐車スペースがあるのかと思ってましたが、そんなもんありません。くれぐれも真似をしないようにしましょう。



ゲート前からは南東方向へと進むことにします。
ちなみに何の案内板もありません。というか与島全体に言えることですが、道路の案内板というものは全くありませんから、いかに部外者が入ってくるのを歓迎していないのかが分かります。
しかし、だからこそ自分で道を探して歩く楽しさがあるのです。


自動車が一台通れるくらいの道です。
両側には無住の家屋が建っています。
前を歩いているおばさんは第二駐車場に車を止めていた人なんですが、そのうちの一軒に入っていきました。建物の至る所に蜘蛛の巣が張っていたので、きっと無住になってしまった自宅を掃除しにきたのだと思います。
ここで、このおばさんがなぜゲートを通過せずにやってきたのかということが判明するわけですが、そういう元島民たちはゲートを通過する権利がないということがわかります。


瀬戸大橋と畑という不思議な構図



道なりに進むと上り坂になり、突き当たりまで来ると大きくカーブして北へと道路が続いていきますが、このヘアピンカーブのところで、あえて直進してみることにします。




◆ 与島小学校の跡

直進するとすぐに視界が開け、何もない平坦地と体育館が現れます。
近くに与島小学校というバス停があるので、小学校であることはわかりましたが、校舎はどこにあるのだろうかとちょっとあたりを探し回りました。すると、ちょっと下の方に建物がある。



給食室と書かれた建物裏手から回り込むと正面には与島幼稚園とあります。
建物はしっかりしていますが、今もやっているようには見えません。そして建物の前に適当に置かれてるボートは捨てられているのかそうでないのか。島の高台にあるので津波が来たときに逃げる場所としては適当な所ですが、津波がきたとしてこのボートを使うようなことってあるんでしょうか。
島から脱出するなら橋に登った方が安全だと思います。 

小学校ではなく幼稚園の目の前に飾られている二宮尊徳像。
かなりキレイな状態で残っています。
石の材料はよくわかりませんが、全体的に白肌の端正な尊徳像です。小与島が石の産地なので、そこの石で作られてる可能性がありますね。


あと、調べてわかりましたが、与島小学校も2008年に閉校しているらしく。校舎はすでに取り壊されたあとらしい。
幼稚園は小学校が閉校した後も少しだけやっていたらしいけどこれも今は閉園しています。
 

幼稚園の入口からいよいよ浦城の集落内に進入です。


◆ 与島幼稚園から海へと至るコースを辿る

校門を抜けた先の白壁の建物は一見ただの民家に見えますが、中に洗剤が並んでいたので雑貨屋みたいです。


雑貨屋の前を通り過ぎると地蔵のあるT字路。
左はおそらくヘアピンカーブのところの分岐にあった細い坂道に繋がっているだろうと思われる。
ここは下り坂になる右へと曲がります。

 道路の左手からは瀬戸内海児島半島が見える展望ゾーン。




 道路はここで藪のようなところに突入しているがこのまま進んでようのかどうか不安になる。




 これは果たして道路なのか??



藪のゾーンを抜けると民家の建て込んだゾーンに向かって階段が続きます。
のしかかると折れそうな手すりが付けられていて申し訳程度にバリアフリー。


◆ 港の目前にある謎のプール

階段を下りきると海岸に到着し、いきなり目の前に細長いプールが出現。
今も使われるとはちょっと思えないくらい枯れたプールです。

小学校の跡地を散策したサイトの人の話では、小学校の敷地にプールらしきものは無いらしい。
つまり、この港のプールを授業で使っていた可能性があります。

では、なぜプールが海辺にあるのか。
あくまでも推測ですが、このプールは海水プールで、その海水を満潮時に導入するために海辺に有ったのではないか。なぜならかつての与島は水道水を島内で賄っており、その水はとても貴重だったからです。真夏に水が涸れてしまうと水舟を出して買いに行くしかないという島なのに、プールに真水を入れていたとは到底考えられないのです。

港から見える瀬戸大橋。
左手にあるこんもりとした森は鍋島灯台のある岬で島内随一の見所です。
普段は立ち入り出来ませんが、花の咲く季節に公開される期間があるというお話。
ここにきて初めて観光客らしい女性の一団が歩いているのを見かけました。

港の方が少しばかりの漁船が浮かんでいます。
あまり漁業は盛んではないらしく、これらの船も漁に出るためというより、付近の島に行くためのもののようです。


 ◆ 漁港に佇むシャビーなバス停はインパクト大
 
そしてこれが漁港で一番目立つ建物。
浦城のバス停です。

ロシアの樺太あたり行くとありそうなサビサビの建造物で、全国津々浦々でもここまでインパクトのあるバス停もないんじゃないかという佇まい。


遠くからみるとよくわかりませんが、近づいてみるとこの建物は船舶の一部であることに気付きます。入口も開いているので入ってみましょう。


これが待合室の内部。
空間が歪んでいるような気がしますが、これは天井が曲面になっているためです。
しかし、天井板が所々剥がれているし、あんまイスが置かれていたりとなかなか混沌とした空間。
そして何より天井が異様に低くて圧迫感が凄い。
あまり待合いたくない待合室です。


待合所にはこれらの家具類のほかにも壊れた洗濯機が何台も放置されていたりと、ただのゴミ置き場なのではないかという状態で、外から見たときのワクワクのわりには待合所としての環境は劣悪です。どうしてこんなことになってしまったのか。

この待合所はかつての定期船が廃船になったものを活用しているようですが、おそらく漁港を整備する際に船を丸ごとコンクリート漬けにして作られており、床板部分が嵩上げされて天井が低くなってしまったことで居住性が低下。あとは定期的に外壁を塗り替えることもされないためどんどん錆が来て、ついにゴミ溜のようになってしまったのですが、外部の人間がやってこないので、島の玄関口をキレイにしておくという感覚も薄れてしまったのだと思われます。


◆ 郵便局へと向かう道
 
バス停から少し歩いたところの風景。
真ん中にある商店はきちんと営業されていて、飲み物や食料品などがある程度手に入ります。
商店の向こうにある民家の脇の小道の先に郵便局が見えたので入ります。

坂出与島郵便局。
この日は日曜日なので開いていませんが、ここは県内でも珍しいATMのない直営局なので、土曜日も開くことはありません。



帰りは郵便局の前の小道を進んでみることにします。
与島は昔、航海業で栄えていたので所々に古くて立派なお屋敷がありますが、
そのほかの多くは狭い敷地内にぎっちり押し込まれる形で立てられています。


途中の坂道から海を振り返り。
とてもいい景色ですが、右手の民家にいる犬が吠えまくっていてかなりうるさい。
犬の苦手な人は通らない方がいいかもしれない。

ちなみにここで初めて地元の人らしき人とすれ違いました。


急な坂を登り切るとソテツの脇のあたりから舗装された道路に合流。




◆ 郵便局の近道への入口はこんなところにあった

この風景には見覚えが、、、最初にヘアピンカーブのところを直進した所です。
この道をまっすぐ進むと小学校跡と体育館があるわけです。
郵便局に至る近道はこの学校入口にあるソテツが目印になりますね。
ちなみにこの道の反対側 (写真の右手) には、穴部集落に続く道路が細々と続いています。これを道なりに進むと与島PAの外周通路に辿り着けると思います。



◆ 2018年のフィッシャーマンズワーフ跡

第二駐車場に戻りました。
さっきの分岐から10分、郵便局からは15分といったところです。

ここからは、かつてこの地にあったというフィッシャーマンズワーフの跡地の様子を見てみることにします。現在この第二駐車場の半分くらいの敷地は車輌進入が出来なくなっているため、ご覧のようにただの空き地になっています。スケボーとかの練習するにはよさそうですね。

奥のヤシの木が並んでいるあたりの向こうに2011年までフィッシャーマンズワーフがありました。

それで、フィッシャーマンズワーフの跡地はどうなっているのかというと、だいたいは草藪になっていて進入することができなくなっています。
写真は草むらの中に残っている給水施設。

草藪ではない部分は太陽光パネルが並んでいますが、これも耐用年数が過ぎたらどうなることやら。


これは水路を渡った先にある廃墟的物件。
看板が朽ちているので何だったのかよくわかりませんが、温室か何かだと思われます。


水路の堤防添いに進んでいくと瀬戸大橋がきれいに見えるスポットになっていますが、この潮だまりには小舟が一隻と、釣り人がぽつぽつと居る程度でほんとに寂しいところです。

海の向こうに見える岩黒島は近年、魚介類を生かした料理を提供する民宿が繁盛しているらしいですが、与島の方はここ最近は全然ぱっとしないばかりか、廃墟スポットとしても微妙で、PAに観光客が休憩に寄るだけの島となってしまいました。

◆ 瀬戸大橋ができるまでの与島

ここで少しだけ、与島に大橋が架かるまでの話をしておきます。
宮本常一 『旅の手帖<愛しき島々>』 収録の 「塩飽諸島」 の章には与島の地理的概要が端的に述べられているのですが、これは昭和48年、まだ瀬戸大橋が影も形もなかった頃に、大橋ができることによる自然環境の変化と保全についての調査書として書かれたもので、当時の与島の様子や歴史を知るにはちょうど良いものです。

その頃はまだ本四連絡線の計画段階でしたが、実はその時点では与島にパーキングエリアどころかインターチェンジすら造る気は無かったらしく、島民の陳情に対しての公団側の回答はせいぜいエレベーターを造る程度のものだったようです。当然、櫃石も岩黒も同じ状況で、ただの橋脚の足場というものでしかありませんでした。
そう考えると、今の状況は当初の計画を大きく越えて、かなりの恩恵を受けたといってもいいようなものです。

ちなみに当時の与島の集落別戸数は浦城70戸、穴部13戸、塩浜55戸。
これらの戸数は当時も今もあまり変わっていないと思いますが、一戸あたりの人数や、無住の家が増えたことで島の人口がどんどん減っています。もとより家の数を増やすことに限界があるため、家を継がない男子は島の外に出されて主に阪神方面に移住していったようです。
家が増やせない事情は土地が限られているからだけではなくて、飲み水の確保に限界があったからで、大橋が出来るときに水道管を本土からつなげて欲しいというのが当時の島民の願いでもありました。そして、その後の観光開発を見る限り、その願いも聞き入れられて、もう昔のように飲み水の心配はいらなくなったはずです。

歴史的にみると与島はこの周辺に散らばる小島の中でも本島に次いで古くから人の住んでいた島で、ながらく航海業を主力にした島であったようですが、近代には塩田と石材産業が主力の島となりました。一方で明治期からすでに島内での食糧自給がなくなり、水田が一枚もないような島となっていて、食料はすべて島外から買ってくるという状態となったとのこと。なので、今でも畑がほとんど無く、農業に関しては何もないような島となっています。

その後の、架橋後のことについてはフィッシャーマンズワーフの件でも分かるように、観光業は20年ほどで下火になって、今は与島PAの一部に集約されてます。
明石海峡大橋ができたことで阪神方面から四国への流動がそちらへ変わってしまい、瀬戸大橋は中途半端な立ち位置となってしまいましたが、直島や小豆島、本島などそれなりに見直されている中で、与島だけが瀬戸大橋直近のバツグンな景観を手に入れておきながら寂れたままになっているのはなんだかもったいないなぁと思います。


クリックすると全体マップを表示します

◆ 今回の歩いたルート

というわけで、小一時間ほど島を散策したルートを地図にしてみました。
今回の目的は与島PAから郵便局に至るまでのルートを確定することにありましたが、当の本人は翌日に船で訪問する気でいるので、郵便局というか、純粋に与島の中を歩いてみたかっただけです。

歩いてみた感想としては、あまり部外者がやってくることが想定されていない島で、案内板無いし、道が分かりづらいし、地元民が全然歩いてないしで、玄人向けの島であることがわかります。
これでもう少し岩黒島みたいに民宿をがんばってみるとか、対岸にある小与島を見学できるようにするとかそういう色気を出せば魅力も出るのでしょうが。今の状態からどうしようというパワーも感じられないので、きっとこのまま静かな島に戻ることでしょう。

ちなみに第二駐車場はぜんぜん人がいないので車中泊とかするならオススメですね。
防波堤で釣り糸垂れたり、灯台を見に行ったりしてのんびり1日を過ごすのもいいんではないでしょうか。

おわり。

2018年6月7日木曜日

【離島ミニ散策】 瀬戸大橋の足元にある島。与島探検 (前編)

◆ 与島へ。

これらは香川県の離島ツアーの前日に、下見の感覚で見に行った与島のレポである・・

与島は瀬戸大橋の中間あたりにある離島で、今は大橋の橋脚の台座となっている小さな島。
人口は115名ほどで、近年も人は減り続けているから今実際に島に住んでいる人は100名にも満たないかもしれない。
この島が特徴的なのはなんと言っても昭和63年に開通した瀬戸大橋の橋脚の土台となっている島だということで、北にある岩黒島や櫃石島とともに大橋から渡っていける離島の一つで、与島はその中では一番アプローチがしやすい島なのではないかと思う。

今回ここに来てみたのは、実際に与島の郵便局にはどこまで車で行けるのかということと、どのような道をたどれば最短で行けるかということの確認のためです。

まず与島の構造なのですが、、
島の西部を瀬戸大橋が通過しており、かなり多くの面積を占有している与島パーキングエリア。その傍らに穴部という南向き斜面の集落。さらにその東には東に海へ開けた形で浦城 (うらじょう) という集落がある。あと、北の谷間の部分に塩浜という地区があり、ここに中学校がある、という感じである。
郵便局は浦城の集落内にある。


与島パーキングエリアは瀬戸大橋のある瀬戸中央自動車道を経由しないと辿り着くことが出来ないため、パーキング自体は無料だが、いくまでに通行料が取られる。
最短は岡山県側が児島IC、香川県側は坂出北IC。


与島まで車で行くときのお値段は?

参考サイト:本四高速 料金検索
http://www.jb-honshi.co.jp/customer_index/guide/ryokin-search/rate2014-d.html

通行料金はETCが有ると無いとでは大きく違うが、普通車は平日1700円、休日は1650円。
4月の夜中(土曜日)に坂出北から渡った時は2000円以上払ったような気がするが、あれは気のせいだったのだろうか? 今回は確かに1650円くらいだったように思う。
休日も平日もたいして料金がかわらないが、郵便局へ行くとしたら平日料金ということになるだろう。

香川県の方は坂出ICと坂出北ICという2つのインターがあって、坂出ICから乗ってしまうとちょっとだけ高い料金なるので要注意だ。

では、これが与島にもっとも安く行ける料金かというとそうではなくて、与島PAでとんぼ返りする場合の料金というものがある。


これは児島ICから入って与島PAで折り返して児島に戻ったときの料金。
普通車は790円である。
(追記) 与島までの片道料金なので、児島に戻ると倍の1580円 (平日・ETC) が請求額です。


続いてこれは坂出北ICから与島PAでとんぼ返りしたときの料金。
普通車で910円である。
(追記) 与島までの片道料金なので、坂出北に戻ると倍の1820円が請求額です。 

つまり児島から行って戻った方が安いということですね。
与島PAはもともと観光地という位置づけもあったので、橋を渡らずに折り返して戻れるような構造となっています。PAに入るときと出るときにゲートをくぐっているので、そこで入ったICがどこなのかを管理している模様。
香川県坂出市の島なのに坂出よりも岡山からの方が安くいけるというのが分かったところで、公共交通機関の料金について調べます。


与島までバスで行くには

与島は大橋が開通した年から定期船が無くなり、陸路によるアプローチにシフトしました。
与島へは岡山・香川双方から乗り入れるバスがあり、北が下電バス、南が琴参バスの共同運行路線となっていますが、系統が2つに分かれています。
下電というのはその昔、瀬戸大橋が架かったあと少しくらいまで児島を走っていた下津井電鉄のパス部門ですね。
与島へ車以外で行くにはこれを使うしかないわけです。

しかし、どちらから行くにしても1日7便しかない中から郵便局の開店している時間を狙って行かなくてはならないわけでこれがけっこう面倒です。

http://www.kotosan.co.jp/rosen/setooohasi/index.html
これが琴参バスの時刻表です。
初見ではなかなか理解しづらいので図にしてみました。



この2つの系統が一見すると一本になっているように見えてしまいますが、 瀬戸大橋FWと塩浜というバス停で接しているだけで、それぞれ別個で動いています。

瀬戸大橋FWというのは 瀬戸大橋フィッシャーマンズワーフ 2011年に本格的に潰れるまではそういう観光客向け施設がありました。初見ではこの瀬戸大橋FWという謎のバス停と塩浜がどこにあるかがわからなくて、どこで乗り換えればいいのかと不安になってしまいます。

いちおう、わかるようにさっきの地図に位置を書いてみました。
瀬戸大橋FWの位置に大きな建物があるように描かれていますが、今は何もありません。
(これについては旅の最後に触れます)
塩浜はその近くにある住宅地。
郵便局のあるのが浦城というところで、ここまでバスが入ってきます。

与島で注意しないといけないのは一般車は与島の集落には進入できないというところで、PAから集落に向かっていくと途中にゲートがあって、専用のチケットを入れないと遮断棹が開きません。これは地元民とバスしか開けられないので、一般車はPAから徒歩でいくかバスで行くことになります。

さきほどの時刻表に戻ります。

坂出駅前を 7:45に出たバスは、浦城に8:12に到着します。
郵便局が開くには少し早い気がしますね。

では児島駅前からはどうか。
7:50児島駅を出たバスは、8:25に瀬戸大橋FWに到着します。
バスはここから先へは行ってくれないので、ここから郵便局まで徒歩で行くしかなくなります。
ただ、今回歩いた感じですと、のんびり歩いても9時にはきちんと間に合うと思います。


与島からバスで脱出するには

与島からの帰りは、坂出駅前方面の場合、浦城を9:45に出て、駅前へは10:13という便があります。
岡山方面へは、また瀬戸大橋FWの方まで歩いていきます。9:55出発で児島駅前は10:30です。
児島駅前まで行かなくても鷲羽山北というバス停で乗り降りする方法もありますが、場所がちょっと分かりづらい。


地図で見る限り、この倉敷大畠郵便局から西へ向かったところにある、高速道路の下をくぐる道路から脇道に入っていくとあるようですが、バス停のところに若干車が駐められるようです。
実際に現地を確認したわけではないですが、駅前に止めるとお金がかかるという人はここからでもいけるということです。

とりあえず、一局目に行くのであればこれで問題ないと思いますが、通常は櫃石島も同時に寄りたいと考えると思います。実は櫃石に寄ることを考えてスケジュールを組むと9時台のバスが行ってしまったあと3時間ほど便がないため、非常に時間がかかるのです。

ですから、与島までは車で行き、与島の駐車場に車をとめておいて、バスで櫃石を往復すると良いと思います。


◆実は車で無理矢理乗り込める櫃石島

櫃石島は与島と同じく大橋から坂道を下りると島民専用ゲートがあるのですが、大橋からの進入口から先は一般車乗り入れ禁止といいつつ、実際には間違って乗り込んでくる人のためにUターンして戻れる構造になっているそうです。


このゲートのあたりに櫃石島のバス停があるのですが、なんとこのバス停のところに車を駐めておいて郵便局へいくという裏技をやってのけた人がいるとの情報が・・・
しかし、ゲート付近に車を駐めておいていいわけが無いのでこれは忘れてください。

では、与島からバスで櫃石に行って戻ってくるスケジュールはというと・・・。

  塩浜発 8:31 ⇒ 櫃石着 8:45, 櫃石発 9:34 ⇒ 塩浜着9:47

「櫃石」 と 「櫃石島」 のバス停は別物で、バスはゲートを越えて櫃石島のまっただ中へ進入してまたゲートのところへ戻ってきます。せっかくなので郵便局に近いバス停まで行った方がいいと思います。
これで進めば、与島の塩浜について、歩いて坂出与島郵便局へ行って戻れば10:30くらいになるんじゃないでしょうか。試してないのでわかりませんが― やってみた人がいたら感想教えてください。


◆ 与島PAから第2駐車場へ

前置きが長くなりましたが、 実際のPAに行ってみることにします。
天気が良すぎてどこを撮っても画になるこの景色。
ちなみにこの大橋の見える広場の外周に遊歩道があって、そこを歩いていくと穴部の集落に潜り込むことができますが、 今回は行ってません。
穴部の集落は立体的で、道順が複雑なので辿るのは難易度が高いと思います。





PAから大橋に戻らずに第2駐車場へ向かう道があるので、看板に従ってそちらへ移動します。



 こちらはさっきの駐車場に比べて何もない感じの第2駐車場


駐車場の回りは車止めが打ち込まれていて、集落内の道路が目の前にあるにもかかわらず車輌の進入は出来なくなっています。
この隅っこにとめてある車の人は与島に家のある人ですが、ゲートから入る権利がないのか、この駐車場からキャリアに荷物を載せて移動していました。



位置としてはココ。
大きな駐車場に見えますが、半分くらいは封鎖されています。
ここはかつて瀬戸大橋フィッシャーマンズワーフがあったところで、そのための駐車場だったようです。しかし今、そのフィッシャーマンズワーフの土地は、半分が太陽光パネル、残りは草が茫々の荒れ地と化しています。



さてこれから与島の内部へと進入していくことにしましょう。

後半に続きます。。