この局めぐり記は12月30日に高知県内をまわったときの記録です。
![]() |
クリックすると地図を画面いっぱいに表示します |
高知市内から須崎市内に移動し、道の駅すさきという所で仮眠を取った。
須崎市については2年前の年末に訪れたことがあるのでこれが2回目となる。
今回一局目として目指す興津は須崎から30キロぐらい先にあるが、高知自動車道は須崎西から先が無料となっており、8:00頃に出発したので、これなら余裕だうろうと思っていた。ところが実際には窪川から先の道のりがすごく遠くて、30キロどころではなかったのだ (実際には40キロ近くある)
さらに今回の旅は腹痛に悩まされることが多く、この日も朝から腹が痛くて堪らなくなった。
興津の集落は太平洋に面した集落で、町の中心である窪川から直線で8キロ、実際の道のりは18キロになり、直線距離と道のりが大きく乖離していることがわかる。
最初に高知県南部の地図を拡げてみたときに、ここを一局目にするしかないと思ったので、今回はこれをベースにして経路を決定した。
高速を下りて、国道から興津方面に分岐する県道に入ったところで、興津まで17キロと書かれていて、その時点で9:00までに間に合うかどうか怪しいと思ったが、とにかく今はそんなことよりも腹が痛いのを何とかしなくてはならないので。興津までひたすら前進することにした。海辺にはだいたい公衆便所があるからである。
上の写真は、峠のトンネルを抜けたところにある見晴台からの風景。
標高290M前後ある峠から一気に海抜0まで下りていくので、上から見下ろした景色は鳥瞰図のようになる。朝日の方向を向いているのであまりうまく撮れなかったが、日中はかなりいい景気になると思われる。しかし、実際には景色を楽しむ余裕はなかった。
ここから道路は激しく蛇行を繰り返し海辺までずんずんと下っていく。道はそれほど狭いというわけでもないが、カーブが連続するので中央線をはみ出た対向車が次々と襲ってくる。興津からの通勤者は毎日こんな道を通って大変だと思う。
1局目 興津郵便局
興津の集落は漁村というよりも海辺の湿地帯みたいなところで、漁港は東の隅っこの方にあり、郵便局はそこへ至る道の途中、集落でもかなり外れたところにあった。
郵便局は鉄筋コンクリート平屋建て、見た感じ元集配局ではないかと思ったが、全くそんなことはなかった (この辺の集配はかつては東又局がやっていた) 朝日が当たらない位置にあるので薄暗くてジメジメしている。ここには結局9:02くらいに到着しているが、有り難いことに局の向いにトイレがあったのでそっちの方へ先ず飛び込んだ。個室の壁一面にくたびれた感じの花の写真が貼り詰められていたのが印象的だった。
ちなみに興津は天然の良港を持っていて漁業も有名だが近年はミョウガの栽培で稼いでいるらしい。地名の由来は「沖の津」から来たのではなくて、江戸時代に4つの村から成立していたので與津村(よつむら)と呼んでいたのを昭和23年になって興津村に字を変えて、読み方もこれに合わせてついでに変えてしまったとのこと。4つあったうちの2つの村は既に海に沈んでしまったというからここら辺の地殻変動の激しさは凄いものがある。
![]() |
クリックすると国土地理院の地図がでます |
興津から東又にかけてのルートを地形図で見るとこんな感じになっている。
興津の集落の出入口はこの道一本しかないというという完全な行き止まり集落である。海岸伝いの道路は、戦前の地図などを見ると描かれたりするが、今は徒歩でもいけるかどうか怪しい。
ついさっきここまで来るのにやってきた道をまた引き返すと思うと気分的につらいが、始点局にしたので、往路を時間外にすることができるのは魅力的だ。
すっかり腹も癒えたので、今度は勢いよくアクセルを踏み込み東又に向かうことにした。
2局目 東又郵便局までは結局20分近くかかった。
ここが標高240mなので、それだけの坂をいまさっき登ってきたのに、次でまた海まで下りることになる。自転車で来ていたら気分が悪くなりそうなコースだ。
3局目 志和郵便局
東又から志和へ至る道もヘアピンカーブが連続したキツい道で、眼下に集落が見えているのにもかかわらずなかなか着かないようになっている。
局舎は興津と同じようにコンクリート製のものだが、こちらも元集配局であったわけではない。かつては東又がやっていたはずだが、今は窪川郵便局の方から集配に来ている。
この集落は車を出た瞬間からあまりの臭気に驚いた。海辺の町なのに下肥の臭いが充満している。ここら辺に温室などないから畑に撒いた肥料が原因と思えないが、しかし実際に町じゅう凄まじい糞尿の香りが漂っているのであった。
朝だからなのか、郵便局のまわりには人がぼちぼち歩いていたりする。
一通り局舎の撮影が終わって、立ち去ろうとしていると、そんな朝の人の流れの中から凄まじい風貌のばあさんが現れた。
あまりに一瞬のことなので違和感に気づくまで少しタイムラグが生じてしまったが、頭髪が灰色に染め抜かれ、盛りに盛った髪の毛がペガサス昇天盛りみたいになっていた。
付近の人は誰も気にしていないのでここら辺ではごくありふれた光景なのかもしれない。
とにもかくも記念撮影。しかし怖すぎて近づくことはできなかった。頭部をでかく見せるという行為は動物にとっては「威嚇」に他ならないからだ。