2017年3月20日月曜日

長距離の移転をした郵便局 Ⅱ


http://postal.kiramori.net/routemaker_map.php?id=19&zoom=12&nl=35.16571523845092&el=135.87829828735352

◆ 過疎地から大都市郊外への移転

花脊郵便局 ⇒ 京都静市市原郵便局
京都市左京区 1984移転

京都市左京区というのは想像している以上に広大な面積を持った行政区で、市街になっているのはその面積の一部分に過ぎません。
京都の背後には大原や鞍馬などの山深い里があり、さらにそこから奥へ進むこと1時間。花脊 (はなせ) と呼ばれる小さな山村に至ります。

今は既に当時の局舎が取り壊されて跡形もなくなっているのですが、かつてはこの地区に花脊郵便局という局がありました。
そして1984年(昭和59年)、 直線距離で13キロ離れた静市市原へ移転しました。
13キロと言っても、実際に車を走らせると1時間近くかかる距離です。 途中の道路があまり良くないので行くのは大変で、京都市民もおそらくこんな所へ行くことはまずないと思いますし、実際は多くの京都市民はこういう地区があることすら知らないかも知れません。

昔見たニュースで、左京区の山奥の村にはゴミ収集車がやってこないので、みんな庭や畑でゴミを燃やすしかないというようなことが取り上げられていて、行政に見捨てられた絶望的な地域だという印象を受けました。

1/50000 北小松 昭和21年発行より

花脊郵便局のあったのは花脊村の役場のあった大布施という地区。3差路になっている地点の少し南側です。現地調査でも痕跡がはっきりと見いだせず、道路の拡張で一部敷地が道路になっている可能性もあります。
しかし、昔の地図を見てもそうたいした人口が居たとは思えず、京都市に出るよりとなりの黒田村に行く方が便利だったように思えます。

ここで花脊郵便局に関して何か資料がネット上に転がっていないか見たところ、昭和59年の 国会逓信委員会での答弁にこの郵便局の実情が触れられていました。

実はこの間、京都市の左京区の過疎地域でありますけれども、そこの花脊局という郵便局の問題で、地元の住民の方々が大阪の近畿郵政局へ要請に行ったと。そのときに局側の対応がとにかく廃止をするんだと、その理由も時期も今は言えませんと、こういう全くつっけんどんな態度で話が暗礁に乗り上げたままと
    ここを廃局しますと、一番近いのが黒田局というところで、ここは八キロ離れたところにあります。しかし、ここへ行こうにもバスは通ってないと。バスが通っているところで一番近い郵便局へ行こうと思うと鞍馬局というところで十キロあると、こういう状況のもとで、しかしとにかく理由もよくわからぬ、説明もないままに廃止をするんだと、

花脊地区の人にとっては廃局は寝耳に水の話であったらしく、年金を下ろすために黒田までいくのは大変難儀なことだということで反対運動がおきたとの話です。
ここでの答弁で、郵便局の新規設置に関する基準のようなものに触れられます。

現在、「無集配特定局の設置標準」というものがございまして、それは昭和三十七年に設定したものでございまして、大きく分けて原則が二つございます。第一の原則は郵便区市内地、割合密集している地域におきましては局と局の間が八百メートル以上、享便人口が八千人というのが一つの大原則でございます。二番目の原則としまして、郵便区市外地、比較的田園都市、田園地帯につきましては局と局の間が二キロメートル以上、享便戸数が八百戸以上というのが原則でございます。

局間距離は都市部では800m以上、田園地帯では800戸以上の享便戸数が必要だという。
ところでこの「享便」という言葉が調べても載っていないので何と読むのか、どういう意味なのか厳密には分かりませでした。しかも出てくる文書によって「亨便」と書かれていたりもします。郵政省独自の言葉なのでしょうか。
「亨」は「供」と同じような意味を持つ漢字らしいので 「便に供する」 (便利なように手段を提供する) というような意味で使われているのだと思います。

花脊局の現状でございますが、享便戸数は現在百九十五戸程度でございまして、一日の郵便の取り扱いは一・五通、貯金が二十九件といった状況でございまして、簡易郵便局程度と申しますか、大きな簡易郵便局よりもはるかに少ない取り扱いでございまして、近畿郵政局として地元の住民の理解と御協力が得られるならば廃止したい局の一つに計画しておるところでございますが、ただ、これまでもそうでございますが、特定局を廃止する場合に、単に廃止するといったやり方ではなくて、跡地に簡易郵便局を設置する等のことを住民の御希望に沿ってやってきておりますので、花脊郵便局につきましてもそういった方向で住民の理解と御協力を得ながら今後やってまいりたいと、

なんと花脊郵便局の享便戸数とやらは195戸。郵便が一日に1.5通、貯金が29件とかなり末期的な状況で、これでは確かに営業している経費がもったいないという感じです。
しかし、ここに書かれているような簡易局の開設ということは実際には起きませんでした。

のちに、花脊よりも奥にある、花脊よりもっと小さな集落の久多郵便局が廃止となるわけですが、こちらは簡易局として引き継がれ、現在も営業がされています。


http://postal.kiramori.net/routemaker_map.php?id=19&zoom=14&nl=34.44275336293504&el=135.6200694659424

◆ 旧村落から新興住宅地への移転

東阪郵便局 ⇒ 千早赤阪小吹郵便局

大阪府南河内郡千早赤阪村 1998年移転

大阪府で唯一の村として残る千早赤阪村の千早赤阪小吹郵便局はもとは東阪簡易郵便局の位置にありました。
直線距離で1.3km、道のりにすると2.6km離れています。
小吹台が造成されてそちらの方に郵便局の設置要望がでたときに、新規で設置せずに旧集落の東阪から郵便局を移転改称させるという方法で設置されました。
これは先に花脊局で触れた特定局新設の基準に照らし合わせてみると、直線距離が2キロもないために新規設置できなかったということがわかります。


東阪簡易郵便局は旧局舎をそのまま利用して開業していますが、その立地のすごさには驚かされます。地図上に郵便局が書かれている位置に来たのに郵便局が見つからないので焦りました。
郵便局は頭上の方にある民家のような建物で、そこまでは歩いて狭い通路を上らないと行けません。大阪府内でもわかりにくさでは上位にあると思います。

http://postal.kiramori.net/routemaker_map.php?id=19&zoom=15&nl=34.8293769597428&el=135.31758066207888


名塩郵便局 ⇒ 西宮東山台郵便局
兵庫県西宮市 1997年10月26日 移転

移動距離は1キロほど、こちらも千早赤阪小吹と同じような時期の移転で、旧位置には名塩西簡易郵便局が開局しています。


 
http://postal.kiramori.net/routemaker_map.php?id=19&zoom=13&nl=35.448453874191664&el=134.26239963562014

倉田郵便局 ⇒ 鳥取若葉台郵便局
鳥取県鳥取市 1999年7月5日 移転

移転距離は4.3km、道のりで行くとかなり離れているので同じ郵便局だったというのがわかりにくいです。こちらは普通に新設でもよかったような気がしますが、倉田郵便局の建物が古くなっていたので建て替えついでに新興住宅地へと移動したのでしょう。
ちなみにかつての倉田郵便局は鳥取円通寺簡易郵便局という名前で建物がそのまま使われています。



0 件のコメント :

コメントを投稿